11/8(土)の13:30-17:00に、ラーニングコモンズ1(郡元キャンパスの法文学部2号館)で、「場づくり」と題したイベントを開催します。
二部構成で、第一部の登壇者は鹿児島で活躍するイラストレーターの竹添星児さんと、京都でアート・メディエーターとして活動するはが美智子さんです。第二部の登壇者は、鹿児島市内で古書店ブックス・パーチを営む諏訪田寛人さんとアイルランド文学研究者の今関裕太さんです。
合計4名の登壇者の方々から「場づくり」をテーマにお話をいただきます。そもそも「場」ってなんでしょう、場を作るってどういうこと、どういう意味を持つのでしょうか。それに応答を試みるのであれば、「場」とは昨今ずっと──時に過剰なまでに──重要視されるコミュニケーションを可能にするものです。ですが、それはあくまで一つの応答に過ぎません。このイベントを契機に、「場」というよく耳にするけれども、実際にはよくわからないかもしれない──だからこそ面白い──ものごとについて、参加者全員で考えてみたいと思います。
聴講無料、予約不要です。部分的な参加も可能です。日時や場所の詳細はフライヤーをご確認ください。なお、フライヤーは人文学科多元地域文化コース3年生の福倉唯愛さんが作成してくれました。
ちなみに、12/6(土)には「伝統工芸と美学」をテーマに、2026年2月28日(土)には食をテーマに、同様のイベントを開催します。これらも聴講無料で予約不要です。ぜひお越しください。
以上のイベントは、令和7年度地域マネジメント教育研究プロジェクト 「地域の文化の可能性を伝統工芸・アート・イラスト・食・本を焦点に探索するプロジェクト」の一環です。


「場づくり」フライヤー