トピックス

活動

  • 多元地域文化コース

地図をキーワードにした文理融合・分野横断への挑戦

吉田 明弘

文理融合&分野横断への挑戦

地理学では様々な現象や事象の正確な位置情報を取得して、地図上にプロットをします。このような位置情報の取得は、何も地理学だけでなく、文系分野の考古学、理系分野の工学や農学、地球科学など様々な学問領域で、測量技術として広く使われています。文理融合&分野横断への挑戦の第一歩として、法文学部に所属する地理学と考古学の学部学生を対象に、20241221日にトータルステーション(TS)を用いた測量実習を実施しました。当日の参加学生者は8名でした。

まずは測量の基本を学びました。高校で勉強した三角関数の話になると、まさかここで出逢うとはと驚きの表情をする学生もちらほら。自分の専門分野になると、ちょっと苦手だった数学も耳に入るようで、真剣に取り組んでいました。また、実際に機器の取り扱い、測量をする際の注意点などのレクチャーを受け、午後に行われる実際の測量実習に向けて何度も復習していました。

地理学は鹿児島大学法文学部のように文系学部だけでなく、理系学部でも学ぶことができ、文系と理系の両面の性格を持つ珍しい学問です。これからも総合科学の地理学として、文理融合や分野横断ができる教育・研究を目指して行きたいです!!

TSによる測量のレクチャーの様子

この記事を書いた人

吉田 明弘

法文学部人文学科多元地域文化コース / 大学院人文社会科学研究科・准教授,博士(理学)。古植生学,第四紀学,自然地理学が専門で,最終氷期以降における植生変遷や気候変動について研究を行っています。地理学は文理融合の総合科学で文系・理系を問わず,様々なジャンルの研究をすることができます。ゼミでは自然地理学や人文地理学,環境地理学など幅広い分野の研究を指導しています。好奇心の旺盛で,アクティブな方にはピッタリの研究分野です!!

この人が書いた記事をもっと読む

この記事に関連する人

石田 智子

この人が書いた記事をもっと読む